もみの木の由来

古来、欧州ではモミの木は神聖な木として民間信仰の対象とされてきた。 古代ローマではモミ材の船を建造したため、この木を海神 ネプチューン(Neptune、ギリシア神話の「 ポセイドン (Poseidon)」にあたる)に捧げた。 内陸のゲルマン民族は四季を通じて緑の葉を付けるモミを「 」と「 」と「 寒さ 」の支配する冬の森にあって「 希望 」と「 堅実さ 」の象徴として崇拝した。

また、ドイツの多くの地域では民族に関係なく、モミの枝を戸口や寝室、穀物小舎、家畜小舎に飾り、 悪霊除け とする風習があったし、現在でも クリスマスとは無関係にこの習慣が続いているとのことである。 ドイツ中部の山岳地帯では モミの木に住む小人が木に留まり村に良事を為すという信仰から、花や卵、蝋燭の明かりなどをこの 木に飾りその周囲を踊りまわる祭 があった。 これがクリスマス・ツリーの起源と考えられており、この小人が サンタ・クロース に変形したといわれる。

この様なことから、欧州では、冬でも枯れることの無い「もみの木」は生命力の象徴と言われている。

「整体院もみのき」の名前は、この生命力にあふれる「もみの木」のパワーを来院された方に充電して行って頂きたいと言う気持ちと、「もみのき」という言葉の中に「揉む」 そして、心理療法も行っていますので気持ちの気を入れて「もみのき」と名付けました。


クリスマスツリーにまつわる伝説



inserted by FC2 system